カテゴリーアーカイブ: 九州芸術祭文学賞
九州芸術祭文学賞50周年記念本発売
九州芸術祭文学賞も50周年を迎えました。
50周年を記念して、2冊の本を出版。
1冊は、『小説って何だ』(本体3,500円+税)
1970~2019年の最優秀作品集 全39作、800ページ超え!
1970年に創設され、九州・沖縄エリアの才能を発掘してきた歴史ある地方文学賞、過去50年の最優秀作品集。
もう1冊は、『九州の100冊』(本体1,800円+税)
文学からノンフィクション、写真集、漫画まで、九州・沖縄を代表する名作の舞台を地元新聞社が総力をあげて丹念に歩き、ゆかりの人々に取材したオールジャンルのブックガイド。
明治からゼロ年代まで“九州の定番本”が勢揃い!
ご注文・お問合せは、公益財団法人 九州文化協会まで
TEL (092)711-5586
九州芸術祭 文学賞作品集50 好評発売中!!
第51回九州芸術祭文学賞作品募集
第51回九州芸術祭文学賞の作品を募集します。
応募資格は九州・沖縄在住者であること。
400字詰め原稿用紙で(パソコンの場合も縦書き、A4判で一枚400字詰め)
55枚~60枚の未発表作品が対象です。
締め切りは8月31日(月)必着
最優秀作には賞金30万円と副賞「青木秀 賞」(20万円)が贈られ、
作品は『文學界』4月号(文藝春秋刊)に掲載されます。
最終選考委員は、作家の五木寛之、村田喜代子、又吉栄喜の各氏と
『文學界』編集長。
問い合わせや既刊の作品集(一冊1,000円)の購入希望は、
(公財)九州文化協会(電話092-711-5586)まで。
詳細は応募要項をご覧ください。
>>>第51回九州芸術祭文学賞募集要項
第47回九州芸術祭文学賞表彰式
尾形さん「勇気持って書けた」
第47回九州芸術祭文学賞(九州文化協会など主催、
「酒のかなたへ」で最優秀作に選ばれた尾形牛馬さん(74)=
式には九州・沖縄8県と福岡、北九州、
記念講演は政治学者で熊本県立劇場館長の姜尚中さんが「
第47回九州芸術祭文学賞最優秀作に熊本市の尾形牛馬さん「酒のかなたへ」
第47回九州芸術祭文学賞の最優秀作は、熊本市の尾形牛馬(ぎゅうま)さん(74歳)の作品「酒のかなたへ」に決まった。文藝春秋刊「文學界」4月号に掲載される。
最終選考は1月27日東京都内で開かれ、九州(沖縄を含む)の8県と3政令指定都市から選ばれた地区優秀作11編を最終選考委員の作家五木寛之、作家村田喜代子、作家又吉栄喜、文學界編集長武藤旬の4氏が選考した。応募総数は251編。
表彰式は3月11日(土)午後1時から小倉井筒屋パステルホールで一般公開の形式で行い、引き続き同会場で政治学者・姜尚中さんの記念講演「漱石のことば」〈夏目漱石の言葉が僕の癒しだった〉がある。入場は無料。参加者は2月より募集予定。
第47回九州芸術祭文学賞 地区入賞作が決定
平成28年度(第47回)九州芸術祭文学賞の地区入賞作が決定した。
応募総数は251編。九州8県と3政令指定都市の11地区でそれぞれ地区選考を行い、地区優秀作11編と次席11編を選んだ。
第47回九州芸術祭文学賞地区入選作一覧地区優秀作の11編を対象に、作家の五木寛之、村田喜代子、又吉栄喜、「文學界」編集長の武藤旬の4氏による最終選考会(東京)で最優秀作が決定する。発表は来年1月末予定。
第47回九州芸術祭文学賞、作品を募集
第46回九州芸術祭文学賞、沖縄で初の表彰式
第46回九州芸術祭文学賞の表彰式(西日本新聞社・沖縄県文化協会・福岡文化連盟共催、琉球新報社・沖縄タイムス後援)は3月12日、沖縄県那覇市の県立博物館・美術館で開かれた。沖縄県での開催は初めて。野見山さんと地区優秀作・次席の受賞者、村田・又吉・武藤の最終選考委員、各地区選考委員、九文協役員、文学ファンら約110人が出席。多田昭重九文協会長から受賞者に賞状と賞金が手渡された。
表彰式に引き続き、記念対談があり、長崎在住の芥川賞作家青来有一さんと石垣島に移り住んだ歌人松村由利子さんが「土地に寄り添う文学」のテーマで2時間にわたって熱く対談。その後、受賞者を囲んで開いた懇親パーティーには、沖縄初の芥川賞作家で第1回から長く沖縄地区選考委員を務めた大城立裕さん(90歳)が駆けつけ、参加者を前に、最優秀作が文学界に掲載されることになった同文学賞の誕生秘話を披露するなど、充実した歓談が続いた。